
リスクマネジメント

事業の継続を阻害するリスクを排し、持続的な発展を遂げるためにリスク管理に取り組みます。
基本的な考え方
当社は、リスク管理につきましては、リスク管理規程に基本方針を定めています。
- ①お客様に満足していただける商品の品質、安全性の確保を最優先に、顧客、取引先、株主、投資家などの利害関係者及びグループ会社役職員の利益阻害要因の排除、軽減に努めております。
- ②食を司る飼料及び畜産物などの食品を供給する者としての責任を自覚し、製品を長期安定的に供給することを社会的使命として行動します。
具体的な取り組み
リスク管理
当社グループは、当社代表取締役社長を委員長とし、経営協議会メンバー及び本社部門の各部門長が主体となり構成されるリスク管理委員会を設置しております。
リスク管理委員会は、企業価値を保全するため、様々なリスクを一元的に俯瞰し、リスクの予防・発生時における迅速かつ的確な対応・再発防止策の策定を行っております。具体的には、各本部及び各部門のリスクについては所属するリスク管理委員が識別し、グループ会社のリスクについてはグループ会社を管理・指導する事業管理部長が識別しております。識別されたリスクは、定期的に開催しているリスク管理委員会で集約し、個々に評価しております。
また、リスク管理担当役員である管理本部長は、リスク管理規程に基づき、個々のリスク(経営戦略、業務運営、環境、災害等のリスク)の責任部署を定めるとともに、当社グループ全体のリスクを網羅的・統括的に管理しております。
さらに、気候変動をはじめとするサステナビリティ関連のリスク及び機会については、サステナビリティ委員会が、リスク及び機会の双方の議論並びにモニタリングを実施し、戦略策定・個別事業運営の両面で審議のうえ、経営協議会・取締役会に報告しております。
BCP・緊急時の対応
地震・津波などの自然災害及び伝染病などの流行に伴う緊急事態には人的・物的被害及びお客様への影響を最小限に抑えて業務を早期に復旧するために必要な社内体制を確立するとともに、必要事項を定めた「事業継続計画」を策定しております。
当社のBCPの方針としては「第一に、従業員の命と安全を守る 第二に、事業を継続する 第三に、品質を保持する」としております。
東日本大震災では八戸工場・鹿島工場が被災し、停電や津波によって操業停止に陥りましたが、事前にBCPを策定していたことで、翌日には他工場から飼料の応援輸送を実施し、途切れさせることなくお客様へ飼料を供給することができました。
プラスワン
さらに、工場の操業停止を回避するために、定期的な機械の点検に加え、釧路工場においてはIoTを活用した異常駆動の自動検知システムを導入しております。